2017年11月03日
再びランチ紀行
はいさいっ(^^)
前回の釣行がいつだったかも忘れてしまうほど、釣りから遠ざかっているヘタレな私です(_ _).。o○
海況が合わないのも有りますが、仕事で新しい立場になりプライベートな時間を確保することが難しくなってしまったと言い訳しておきます……。
さて、本日も釣りネタでは御座いませんので悪しからず…。
今日はひと時の一日OFFの休日。海況が許せば2馬力を…。とも、考えたのですが、最近家庭をないがしろにして仕事ばかりだったので家族サービスの為にランチデートへ。
向かった先は宜野湾市にある老舗店「悠楽」さん。

こちらのお店はコスパと量が有名な老舗店。
私は初めての訪問になりますが、嫁さんが前々から気になっていたらしく強い希望で初訪問となりました。


ちょうど昼時で店内は満席。
運良く入れ替わりで席へ着くことが出来ました。
私は「ギャライセット」を注文。ラーメンに餃子とライスが付いてきます。

嫁さんは人気の「唐揚げ定食」を注文。

唐揚げの量が半端ないです(笑)
2人で食べても完食できず持ち帰りました。
ラーメンのお味は感動するものでは有りませんが、唐揚げはジューシーで美味しかったです。
何より量が…。
大食感の方にはお勧めです。
是非一度お試しを!
宜野湾市の沖縄国際大学近く「悠楽」
前回の釣行がいつだったかも忘れてしまうほど、釣りから遠ざかっているヘタレな私です(_ _).。o○
海況が合わないのも有りますが、仕事で新しい立場になりプライベートな時間を確保することが難しくなってしまったと言い訳しておきます……。
さて、本日も釣りネタでは御座いませんので悪しからず…。
今日はひと時の一日OFFの休日。海況が許せば2馬力を…。とも、考えたのですが、最近家庭をないがしろにして仕事ばかりだったので家族サービスの為にランチデートへ。
向かった先は宜野湾市にある老舗店「悠楽」さん。

こちらのお店はコスパと量が有名な老舗店。
私は初めての訪問になりますが、嫁さんが前々から気になっていたらしく強い希望で初訪問となりました。


ちょうど昼時で店内は満席。
運良く入れ替わりで席へ着くことが出来ました。
私は「ギャライセット」を注文。ラーメンに餃子とライスが付いてきます。

嫁さんは人気の「唐揚げ定食」を注文。

唐揚げの量が半端ないです(笑)
2人で食べても完食できず持ち帰りました。
ラーメンのお味は感動するものでは有りませんが、唐揚げはジューシーで美味しかったです。
何より量が…。
大食感の方にはお勧めです。
是非一度お試しを!
宜野湾市の沖縄国際大学近く「悠楽」
この記事へのコメント
こんばんは〜
僕も前回がいつだったか忘れてしまうほど出してない…もう今年は出せないのか…不満です!笑笑
豪快なランチですね〜!もう僕の胃には無理かもです!笑
ラーメンと言えば、最近僕の会社ではラ王のつけ麺と冷凍ラーメンの横綱がブームです!ラーメン屋に行かないで良いほどの味のクオリティです!
食べてみて下さいねー!
僕も前回がいつだったか忘れてしまうほど出してない…もう今年は出せないのか…不満です!笑笑
豪快なランチですね〜!もう僕の胃には無理かもです!笑
ラーメンと言えば、最近僕の会社ではラ王のつけ麺と冷凍ラーメンの横綱がブームです!ラーメン屋に行かないで良いほどの味のクオリティです!
食べてみて下さいねー!
Posted by kawa at 2017年11月05日 23:04
kawaさん
なになに、ラ王のつけ麺と横綱ラーメンですね。気になる…。
すっかり冬型の気圧配置になってミニボートには厳しい時期になりました(涙)
でも、意外と出航出来る日もあるので予定が合えばご一緒しましょうね!
なになに、ラ王のつけ麺と横綱ラーメンですね。気になる…。
すっかり冬型の気圧配置になってミニボートには厳しい時期になりました(涙)
でも、意外と出航出来る日もあるので予定が合えばご一緒しましょうね!
Posted by フカサー
at 2017年11月06日 07:29

ぜひよろしくお願いします!
アイテム増えてますよー!笑笑
アイテム増えてますよー!笑笑
Posted by kawa at 2017年11月06日 22:18
先日2馬力ボートについて色々質問させてもらった者です!
ふかさーさんのアドバイス受けて、ふかさーさんと同じアキレスLF297を買いました(*^^*)
ふかさーさんのおかげで、ウムナガーの82センチやタマン60センチなどつりあげることができました!
本当にありがとうございます!
度々質問で申し訳ありませんが、ふかさーさんの2馬力ボートの出港できるできないの基準みたいなのがあったら教えて頂けませんか?
ふかさーさんのアドバイス受けて、ふかさーさんと同じアキレスLF297を買いました(*^^*)
ふかさーさんのおかげで、ウムナガーの82センチやタマン60センチなどつりあげることができました!
本当にありがとうございます!
度々質問で申し訳ありませんが、ふかさーさんの2馬力ボートの出港できるできないの基準みたいなのがあったら教えて頂けませんか?
Posted by たけ at 2018年01月05日 20:44
たけさん
2馬力デビューされたんですね。おめでとう御座います。
しかもウムナガーの82cm!? 凄いです!
ご質問の件ですが、安易に「波が何mなら・・・。」とか「風が何mなら・・・。」と、こちらで書き込むと情報を鵜呑みにしてしまい危険なので控えます。
言えることは、各ポイントで出航出来る条件が違う為、兎に角ポイントに通ってそこの特性を自身で体感し理解することが一番です。
「今日の風向きで風速がこれ位なら向こうから出そう。」とか、「風は弱いけど波高がこれ位有るからあっちはダメだな。」と、予報を見ながらポイントの選択や出航の判断がつく様になってくると思います。
答えにならずすいません。ただ、臆病なまでに慎重位がこの遊びでは丁度いいと思って下さいね。
これからも安全に大漁目指して頑張ってください!
2馬力デビューされたんですね。おめでとう御座います。
しかもウムナガーの82cm!? 凄いです!
ご質問の件ですが、安易に「波が何mなら・・・。」とか「風が何mなら・・・。」と、こちらで書き込むと情報を鵜呑みにしてしまい危険なので控えます。
言えることは、各ポイントで出航出来る条件が違う為、兎に角ポイントに通ってそこの特性を自身で体感し理解することが一番です。
「今日の風向きで風速がこれ位なら向こうから出そう。」とか、「風は弱いけど波高がこれ位有るからあっちはダメだな。」と、予報を見ながらポイントの選択や出航の判断がつく様になってくると思います。
答えにならずすいません。ただ、臆病なまでに慎重位がこの遊びでは丁度いいと思って下さいね。
これからも安全に大漁目指して頑張ってください!
Posted by フカサー
at 2018年01月05日 23:52

丁寧な回答ありがとうございます!
ふかさーさんの言うとおり臆病過ぎるくらい慎重にやっていこうと思います!
趣味で人に迷惑を掛けたら、ダメですもんね!
2馬力を出すときはいつも風裏をえらんでやってたんですが
風裏ではなく陸向けに風が吹いてるところでやった方がエンジントラブルの際でもオールで帰れるし、安全かなとかんがえてるんですが…
ふかさーさんはどう思われますか?
もちろん安全な風の強さの範囲内ですが(笑)
ふかさーさんの言うとおり臆病過ぎるくらい慎重にやっていこうと思います!
趣味で人に迷惑を掛けたら、ダメですもんね!
2馬力を出すときはいつも風裏をえらんでやってたんですが
風裏ではなく陸向けに風が吹いてるところでやった方がエンジントラブルの際でもオールで帰れるし、安全かなとかんがえてるんですが…
ふかさーさんはどう思われますか?
もちろん安全な風の強さの範囲内ですが(笑)
Posted by たけ at 2018年01月06日 12:48
たけさん
非常に良い判断だと思います。
フォロー(陸から海)の風だとポイントへ向かう時や、陸地から見ると凪いでいる様に見えて良いですが、アゲンスト(海から陸)の風だとエンジントラブル時などに着岸し易いですね。
ただし、その日の風速や潮流、ポイントによっては風で戻される位置にブレイク(アウトリーフなどで波が立ち上がり崩れる場所)が存在するなどでメリットにもデメリットなり得ます。
一番大切な事は「エンジントラブルを起こさない」と言うことです。
日頃の軽メンテナイス(燃料管理や水通し、各機関部のグリスアップなど)を確実に行う事と、定期的(最低一年に一度は)に専門店で定期検査&整備をしてもらう事でトラブルの可能性は格段に減らせると思います。
後一つ付け加えるなら、単独で出艇せずに複数で出艇する事です。そうすればトラブル時など対処できますし、楽しさも倍増です(笑)
機会があれば是非ご一緒しましょうね。
実際、ブログを通して知り合った方々と楽しく出艇させてもらい、トラブル時はお互いカバーしてこれまで事故には至ってないので。
長々の乱文失礼しました。
非常に良い判断だと思います。
フォロー(陸から海)の風だとポイントへ向かう時や、陸地から見ると凪いでいる様に見えて良いですが、アゲンスト(海から陸)の風だとエンジントラブル時などに着岸し易いですね。
ただし、その日の風速や潮流、ポイントによっては風で戻される位置にブレイク(アウトリーフなどで波が立ち上がり崩れる場所)が存在するなどでメリットにもデメリットなり得ます。
一番大切な事は「エンジントラブルを起こさない」と言うことです。
日頃の軽メンテナイス(燃料管理や水通し、各機関部のグリスアップなど)を確実に行う事と、定期的(最低一年に一度は)に専門店で定期検査&整備をしてもらう事でトラブルの可能性は格段に減らせると思います。
後一つ付け加えるなら、単独で出艇せずに複数で出艇する事です。そうすればトラブル時など対処できますし、楽しさも倍増です(笑)
機会があれば是非ご一緒しましょうね。
実際、ブログを通して知り合った方々と楽しく出艇させてもらい、トラブル時はお互いカバーしてこれまで事故には至ってないので。
長々の乱文失礼しました。
Posted by フカサー
at 2018年01月06日 16:30

もう少し付け加えると、いつもご自分が出艇するポイントで帰りは敢えてオールのみで帰って来て見て下さい。
実際にトラブル発生時にオールのみで帰れるのか?(体力は?風向きや潮流は?ルートに航路などが無いか?)
トラブルシューティングしてみると実際のトラブル時に有る程度の落ち着いて対処出来るようになると思います。。たぶん…。
実際にトラブル発生時にオールのみで帰れるのか?(体力は?風向きや潮流は?ルートに航路などが無いか?)
トラブルシューティングしてみると実際のトラブル時に有る程度の落ち着いて対処出来るようになると思います。。たぶん…。
Posted by フカサー
at 2018年01月06日 16:38

丁寧な回答ありがとうございます!
ふかさーさんの言うとおり、毎回しっかり整備し、慎重にやっていきたいと思います!
複数出艇もしたいんですが、船を持っている知り合いも少なく、タイミングもあわないので、まだ単独出艇しかできていない状況です(T-T)
ふかさーさんとご一緒できたら、うれしいのですが、今現在は仕事で宮古島にすんでいるので、本島に戻ることになった際はご一緒させてもらえたら嬉しいです(*^^*)
またも質問なのですが、現在ライトキャスティングの釣りしかしていないのですが、やはりジギングなどをする際は魚群探知機は必要でしょうか?
またお勧めの魚群探知機はございますか?
ふかさーさんの言うとおり、毎回しっかり整備し、慎重にやっていきたいと思います!
複数出艇もしたいんですが、船を持っている知り合いも少なく、タイミングもあわないので、まだ単独出艇しかできていない状況です(T-T)
ふかさーさんとご一緒できたら、うれしいのですが、今現在は仕事で宮古島にすんでいるので、本島に戻ることになった際はご一緒させてもらえたら嬉しいです(*^^*)
またも質問なのですが、現在ライトキャスティングの釣りしかしていないのですが、やはりジギングなどをする際は魚群探知機は必要でしょうか?
またお勧めの魚群探知機はございますか?
Posted by たけ at 2018年01月28日 14:41
たけさん
お久しぶりです。
宮古島に住んでらっしゃるんですね! 釣り環境としては最高ですね!
本島へ来る事があればご一緒しましょう。
私も初めは陸っぱりの延長でライトキャスティング一辺倒でした。
インリーフやリーフ周辺を小ジグやバイブレーション、シンペンなどで探り楽しんでいました。
段々と数よりも型に魅力を感じるようになってよりディープへ、更にディープへと舵を切るようになり、使用するジグも水深に合わせて重くなって行きました(笑)
ある程度根周りや海底地形が目視出来るシャローなら魚探は要らないと思いますが、ジギングなど行う水深30mより以深の範囲になると、海底形状や根周りなど目視することは出来ませんので魚探は必須です。
魚を探す為ではなく、魚が付きそうな根周りや海底形状を探す為の道具だと考えてください。
お勧めと言われても実際使用した事があるのはホンデックスのPCシリーズしかないので何とも言えませんが、現在使用中のPC611は値段もリーズナブルです。
はっきり言って道具は値段で決まると思いますが、2馬力の手漕ぎボートの延長船で何十万円もする魚探はオーバースペックかなと。それにPCシリーズは乾電池で動くので、ミニボートには打って付けだと思います。
たけさんの釣行スタイルと考え方で選んでいいと思います。各社のカタログなど見ながらそれを考える時間も楽しいですから!
では。ミニボライフ楽しんでください。
お久しぶりです。
宮古島に住んでらっしゃるんですね! 釣り環境としては最高ですね!
本島へ来る事があればご一緒しましょう。
私も初めは陸っぱりの延長でライトキャスティング一辺倒でした。
インリーフやリーフ周辺を小ジグやバイブレーション、シンペンなどで探り楽しんでいました。
段々と数よりも型に魅力を感じるようになってよりディープへ、更にディープへと舵を切るようになり、使用するジグも水深に合わせて重くなって行きました(笑)
ある程度根周りや海底地形が目視出来るシャローなら魚探は要らないと思いますが、ジギングなど行う水深30mより以深の範囲になると、海底形状や根周りなど目視することは出来ませんので魚探は必須です。
魚を探す為ではなく、魚が付きそうな根周りや海底形状を探す為の道具だと考えてください。
お勧めと言われても実際使用した事があるのはホンデックスのPCシリーズしかないので何とも言えませんが、現在使用中のPC611は値段もリーズナブルです。
はっきり言って道具は値段で決まると思いますが、2馬力の手漕ぎボートの延長船で何十万円もする魚探はオーバースペックかなと。それにPCシリーズは乾電池で動くので、ミニボートには打って付けだと思います。
たけさんの釣行スタイルと考え方で選んでいいと思います。各社のカタログなど見ながらそれを考える時間も楽しいですから!
では。ミニボライフ楽しんでください。
Posted by フカサー
at 2018年01月28日 15:17

早速の返信ありがとうございます!
自分も本島の出身なのですが、宮古島の海は本当に最高です!
本当にいくことがあれば、是非ご一緒させてください!
自分は南部なんですが、ふかさーさんは中部のかたですか?
わかりやすい説明ありがとうございます(*^^*)
じぶんの釣りスタイルを考えながら、カタログとにらめっこして妄想してみます(笑)
ちなみにホンデックスのpc611はどのくらいの水深まで、測深することができるのでしょうか?
自分も本島の出身なのですが、宮古島の海は本当に最高です!
本当にいくことがあれば、是非ご一緒させてください!
自分は南部なんですが、ふかさーさんは中部のかたですか?
わかりやすい説明ありがとうございます(*^^*)
じぶんの釣りスタイルを考えながら、カタログとにらめっこして妄想してみます(笑)
ちなみにホンデックスのpc611はどのくらいの水深まで、測深することができるのでしょうか?
Posted by たけ at 2018年01月28日 15:48
たけさん
南部の方なんですね。自分は中部に住んでます。機会があれば連絡下さい。
PC611の探索可能な水深ですが、カタログ値では確か200mとなっていたと思います?が、実際には100〜120、130mくらいまでが限界ですかね。
カヤックなど動力がなく振動子に影響するものが無ければカタログ値いっぱいまで探れるかもしれませんが、動力(エンジン)が有ると多少なりとも影響があるようです。
しかし、本土と違い沖縄は遠浅な海岸が多く、水深200mものディープエリアに2馬力で行こうとすること自体が無謀なので十分な探索可能では無いかと思います。
南部の方なんですね。自分は中部に住んでます。機会があれば連絡下さい。
PC611の探索可能な水深ですが、カタログ値では確か200mとなっていたと思います?が、実際には100〜120、130mくらいまでが限界ですかね。
カヤックなど動力がなく振動子に影響するものが無ければカタログ値いっぱいまで探れるかもしれませんが、動力(エンジン)が有ると多少なりとも影響があるようです。
しかし、本土と違い沖縄は遠浅な海岸が多く、水深200mものディープエリアに2馬力で行こうとすること自体が無謀なので十分な探索可能では無いかと思います。
Posted by フカサー
at 2018年01月29日 20:38

たしかに沖縄の遠浅のうみで100メートルを超える位置まで2馬力では怖くていくことができないですね
ふかさーさんのアドバイスを参考に自分もps611を買うことに決めました!
毎回、丁寧な回答ありがとうございます!
また次回のブログ更新楽しみにしています!
ふかさーさんのアドバイスを参考に自分もps611を買うことに決めました!
毎回、丁寧な回答ありがとうございます!
また次回のブログ更新楽しみにしています!
Posted by たけ at 2018年01月29日 23:21